前回のパターンを使って、今度は和服をほどいたものでワイドパンツを作ってみる。
作り方は前回のパンツとほぼ同じ。
ただ、不足部分を股下(見えづらいところ)でつないだだけ。
継ぎ合わせるところをデザイン的に活かすこともできそう。
例えば、前見頃に継ぎ目を利用してポケットをつくるとか、レースや他の布をアクセントにするとか。
色々工夫はできそうです。
そういうのを考えるのが面白い。
反物は幅が36㎝なので、股のところで継ぎ合わせる
反物の幅は36㎝なので、はみ出たパターン部分は目立たないところか、デザイン的につなぐしかない。
和服は耳を使うと始末が省略できる。
今回、前パンツは股下部分で幅が36㎝を2cm(縫い代入れて)ほどオーバーするので、
画像のように後ろ見頃を途中まで裁った後、
不足部分の股下に前身ごろの不足部分2cmを足した分を余分に裁ってつなぐことにする。
この際つなぎ合わせの縫い代1㎝を忘れないように入れてください。
継ぎ目が裁ち目の場合は折ふせ縫いで始末
折ふせ縫いで始末するので、耳でない裁ち目部分の片方は最初から縫い代は5mmでもいい。
つなぐ部分はおくみを利用して折ふせ縫いで始末する。
でも片側はできるだけ耳でとった方がいいです。
簡単 脇ポケットの付け方
今回はわきにポケットを付けてみた。
直線にしたので、前の作り方よりさらに簡単に袋の裏側はただ折り返しただけです。
後ろゴムの入れ方を一工夫
前回ゴム入れに手間取ったので、何かいいアイディアはないかなと思いついたのが、
ゴムの先端にゴム通しを縫い付けておいて、別と部分をフラットにした状態でベルトを縫う。
何が厄介かというと、表からのステッチミシンだけでスピーディに縫いたいので、フラットにすれば、いける!
ウールの着物は折が付きにくく、かといってしつけをかけるのは面倒だったので、仮止めの粗ミシンをベルトにかけてみた。
このやり方は、後でほどく手間がかかるが、躾をかけるよりも簡単なような気もする。
ベルトの山も縫っておいたが、これは、後からでもいいかな。
コメント