原型を使わない囲み製図。よくみかけます。
私的には原型は作っておいた方が後後の応用の幅が広がるのでいいとは思いますが・・・
家庭洋裁での基本のパターンの作り方はまた後日まとめたいと思います。
今回は気慣れた服と同じものを作りたいという友人のリクエストに応えて、既製服からパターンを起こしてみました。
特に平面的なゆとりの多い日常着のパターンをつくるとか、
普段自分のお気に入りのお洋服からパターンを起こしたい場合は囲み製図がいいかもしれません。
それでも原型のことを知ってバストポイントやダーツの位置や、体形の標準寸法をもとに作図すると囲み製図もより楽に作図できます。
しかも自分にフィットしたお洋服が作れます。
今回は縞間道柄の和服をほどいたもので作成したので、前身ごろを反物の幅(38㎝)に収めるためウエストダーツをたたんで、肩から切り開いたパターンに変更しています。
出来上がったものは、切り替えの位置はほとんどわかりません。
もとになる服の実際の寸法を測定する。
この場合は方眼のあるカッティングマットがあると平置きの寸法が取りやすい。
中心部分から襟ぐりが何cmのところにあって、肩下がりは何cmあるかで作図していく。
反物の幅に合わせて、パターンを加工する
- 反物は36㎝幅なので、当然前身ごろはどこかでつながないととれない。前中心で接ぐデザインならよいが、今回は前中心は縫い目がないので、バストポイント位置のウエストダーツをつまんで、肩に切り開くデザインにした。
- パターンができたら、最後縫い合わせる箇所を突き合わせて、なだらかになるか裾線などを引き直したりする。
- 「わ」や縫い代の確認。今回は切り替え線に縫い代がついていないパターンになってしまったので、そこを間違わないように裁つ書き込みが必要。
裁断・・・キズや染むら、色あせなど、充分に事前にチェックする。
襟ぐりはバイアステープで始末する
そでぐりは見返しで始末する。
そでぐり見返しも表と同様肩でつないで、合わせて縫う。
脇は見返し縫い代を上にあげたまま、見頃脇、スカート脇と続けて縫うのが初心者向きには操作しやすい。
が、見頃脇と見返し脇を縫ったわの状態で、つけてもOK。どちらかというとこちらの方がおさまりはよい。
その場合は必ず、画像とは逆の見頃の裏返しで縫うこと。
カーブのきついところの縫い代はこまめに切り込みを入れて、返す。
ループでボタンとめが意外に早くカンタン
開きの始末は色々ある。今回の基はファスナーがついていた。ファスナーはコンシールがつけやすい。
しかし、意外に重宝なのは、ループでボタン式
まずボタンホールを開ける手間が省けるし、打ち合わせが要らない。夏は特にもってこいの始末。
スカートはギャザーをよせ、上衣とつなぐ
平面的な着衣はスカートはただの長方形でよい。体形によっては、前下がりを付けた方がよかったりするが、ゆとりのあるものなら、直線断ちでOK
ギャザーを寄せる場合は、その分量を横に足す。ギャザーをよせ、脇を縫う前に上衣と縫い合わせる
仕上げ・・・着装した場合の活動量やしわになる部分をチェック
次回はこのパターンを利用して、ご本人が適度なアレンジを加えて自作されるそうです。
洋裁は和裁のようなこれといった流儀はないので、思いつくまま出来上がりを想像しながら、縫い方も色々です。とにかく何度もやってみる。慣れるのが一番ですね。
コメント